脂質異常症と診断されたら ~最新治療と気になる費用~
監修医師:竹内 想(名古屋大学医学部付属病院)
医学部を卒業後、市中病院にて内科・救急・在宅診療など含めた診療経験を積みました。 現在は主に皮膚科医・産業医として勤務しています。
私たちの血液の中に存在する脂質。脂質は体を動かすためのエネルギー源となったり、ホルモンの材料となったり、健康な体を保つためには欠かせないものの1つです。
この血中脂質は多すぎても少なすぎても体に悪影響を与えることが知られています。
例えば動脈硬化。LDL(悪玉)コレステロールが増え、血中脂質のバランスが崩れると、動脈硬化を引き起こし、心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高まります。
健康診断で脂質の数値が基準値を超えたからといって、すぐに自覚症状があらわれることはほとんどありません。しかし脂質異常症は、重い病気を引き起こす原因となりうるので、早めの治療が必要です。
ここでは、脂質異常症の診断基準や原因、また脂質異常症を改善するための食事療法や薬物療法について、医師の解説を交えて詳しくご紹介していきます。
脂質異常症とは
脂質異常症とは、血中に含まれる脂質の数値が基準値から外れ、多すぎたり少なすぎたりする状態をさします。
以前は総コレステロール値を診断基準とした「高脂血症」という名称で広く知られていましたが、2007年度に改訂された「動脈硬化性疾患予防ガイドライン」により「脂質異常症」という名称に変更されました。
一般的に健康診断などで検査対象となるのは、①LDL(悪玉)コレステロール ②HDL(善玉)コレステロール ③中性脂肪(トリグリセライド)の3種類の脂質についてです。それぞれの違いについてみていきましょう。
LDL(悪玉)コレステロール
LDLコレステロール、別名悪玉コレステロールは肝臓でつくられたコレステロールを全身に運ぶ役割をもちます。「悪玉」という名称から体に悪いものと思われがちですが、正常範囲の数値であれば、特に問題はありません。
LDLコレステロールの診断基準
基準値:~120mg/dL
境界域(要注意):120~139mg/dL
高LDLコレステロール血症:140mg/dL以上
LDLコレステロールが増えすぎると、血管の壁にこぶのようなものが作られ、動脈硬化を引き起こす原因となります。
高LDLコレステロール血症の治療には、食事や運動、禁煙などの生活習慣の改善が必要とされ、数値によっては薬物療法が必要な場合もあります。
HDL(善玉)コレステロール
HDLコレステロール、別名善玉コレステロールは血中に貯まった余分なコレステロールを肝臓に戻す役割をもちます。
LDLコレステロールとは反対に、HDLコレステロールが少ないことが、動脈硬化を引き起こす原因となります。
HDLコレステロールの診断基準
基準値:40mg/dL~
低HDLコレステロール血症:39mg/dL以下
HDLコレステロールが高すぎる(目安:100mg/dL~)場合は「高HDLコレステロール血症」と呼ばれますが、現在日本人では約1000人に1人程度と稀な病気となります。
中性脂肪(トリグリセライド)
中性脂肪は、私たちが体を動かすために必要なエネルギー源となるほか、体温の維持や内臓の保護といった重要な役割をもちます。
エネルギー源として使われなかった中性脂肪は体脂肪として蓄積され、肥満や糖尿病などを引き起こす原因となります。
中性脂肪の診断基準
基準値:30~149mg/dL
高トリグリセライド血症:150mg/dL以上
高トリグリセライド血症の治療では食事療法や運動療法が中心となり、数値によっては禁酒や薬物療法が必要な場合もあります。
脂質異常症の原因
脂質異常症の多くは生活習慣が原因で発症します。特に以下のような生活習慣がある方は注意しましょう。
- 飽和脂肪酸が多く含まれる食品(肉の脂身・乳製品など)をよく食べる
- コレステロールが多く含まれる食品(鶏卵や魚卵など)をよく食べる
- 高カロリーな食品(甘いものや揚げ物など)をよく食べる
- 食べすぎ飲みすぎによるカロリー過多
- 喫煙をする
- 運動不足である
他にも生まれ持った体質や遺伝による影響、他の病気(糖尿病など)や服用している薬(ステロイドホルモンやピルなど)による影響で脂質異常症を引き起こす可能性もあります。
また従来は肥満と高コレステロールには深い関係があると考えられていましたが、厚生労働省研究班の「NIPPON DATA 研究」によると、現在の日本では高コレステロールの人の割合はやせ・標準・肥満の人の間で差が小さくなってきたことが判明しました。
つまり、標準体型ややせている人であっても、脂質異常症になる可能性は十分にあるということです。
脂質異常症の治療と費用について
前述の通り、脂質異常症の原因の多くは食生活をはじめとする生活習慣にあります。
そのため、脂質異常症と診断された方はまずは食事療法により、数値の改善を目指していく方法が一般的です。具体的には、以下のような食生活を目指しましょう。
- 1日3食バランスの良い食事を心がける
- 適切なエネルギー摂取量を守る(食べ過ぎない)
- コレステロール(鶏卵や魚卵や内臓類など)を控える
- 脂肪分の多い肉類や乳製品を控える
- 魚や大豆製品や野菜を積極的に摂る
- 甘い食べ物や飲み物を控える
- アルコールは適量に抑える
食事療法で改善しない場合や重度の脂質異常症である場合は、食事療法に加えて薬物療法が必要になる場合もあります。
脂質異常症は体質による部分も多いため、「スタチン」という肝臓におけるコレステロール合成を抑える薬を長期間服用されることが一般的です。
脂質異常症の治療費(3割負担の場合)
初診料:約3,000~5,000円(血液検査等含む)
再診料;約1,000~2,000円
薬代:約1,000~2,000円(1か月あたり)
治療は長期にわたることもありますが、脂質異常症が悪化し動脈硬化を引き起こすと、さらに高額な治療費がかかり、入院や手術が必要となるケースもあります。そういった事態を避けるためにも、早めの治療を開始することが重要です。
まとめ
脂質異常症の主な原因は食生活をはじめとする生活習慣によるものです。脂質異常症と診断された方、またその予防のためには、食生活の改善が必要不可欠だといえます。
軽度の脂質異常症はほとんど自覚症状があらわれないことから、健康診断で指摘されても放置してしまう方が少なくありません。
しかし、脂質異常症を放置すると、動脈硬化から心筋梗塞や脳卒中などの重篤な疾病を引き起こすリスクが高まります。早めに医療機関を受診し、適切な治療を受けるようにしましょう。