【医師監修】PMSは我慢しないで!診断基準と治療について解説
監修医師:浅野 仁覚(ロイヤルベルクリニック)
福島県立医科大学大学院卒。専門領域は産婦人科。
月経が近づくにつれ、胸の張りや下腹部の痛み、またイライラしやすくなったり気分が落ち込んだり、といった症状に悩まされてはいませんか?その辛い症状もしかしたらPMSかもしれません。
日本では、月経前に何らかの症状があらわれる女性の割合は約7~8割といわれています。しかしながらPMSを「治療ができる病気」と認識している人は少ないかもしれません。PMSは産婦人科で治療が可能です。その辛い症状を「PMSだから仕方ない」と放置するのではなく、一度きちんと専門医に相談してみることをおすすめします。
この記事では、PMSとは何か、そしてその治療法について医師の監修のもと詳しく解説していきます。
PMSとは?
PMSを日本語にすると「月経前症候群」。その名前の通り、月経前の一定期間においてさまざまな身体的・精神的症状があらわれることをPMSといいます。まずは、PMSの症状や原因、診断基準についてみていきましょう。
PMSの症状
PMSと一口に言っても、その症状は人によってさまざまです。主な症状としては、以下のようなものが挙げられます。
- 身体的症状
下腹部の痛みや張り、乳房の痛みや張り、頭痛、下痢や便秘、手足のむくみ、肌荒れ、過食 など - 精神的症状
イライラする、気分が落ち込む、涙もろくなる など
※精神的症状のみが重い場合は「PMDD(月経前不快気分障害)」と診断されることもあります
これらの症状が月経の3~10日前からはじまり、月経が来ると症状が落ち着くという場合は、PMSが疑われます。
PMSの症状は月経が始まる思春期頃からあらわれる人もいますが、一般的には年齢を重ねるごとに症状が強くなっていく傾向があります。また妊娠出産などのライフステージの変化に伴い、以前は感じなかったPMSの症状に悩まされるという方も少なくありません。
PMSは自然な生理現象でもあるので、例えば月経前に少し腹痛を感じたとしても、ある程度自分でコントロールできるようであれば問題はありません。もし学校や会社を休まなくてはいけないほど辛い症状があったり、日常生活に支障をきたしたりすることがあれば、病院で治療を受けることをおすすめします。
PMSの原因
PMSの原因はいまだ分かっていないことも多く、「これ」と一つに特定できるようなものではありません。多くの場合はホルモンバランスや自律神経の乱れ、ストレスなどの複数の要因が組み合わさってPMSが起こるといわれています。
また普段の生活習慣がPMS症状を悪化させている可能性も考えられます。特に以下のような生活習慣がある方は注意しましょう。
- 睡眠不足
- カフェインの摂りすぎ
- 食事バランスの乱れ
- 運動不足
こういった生活習慣を改善することで、ホルモンバランスや自律神経が整い、結果としてPMSが改善されるケースもあります。
PMSの診断基準
PMSを診断するための、特別な検査といったものはありません。PMSは客観的に測定することができないため、診断に最も重要なのは問診となります。PMSで病院を受診する際は、いつどのような症状が出るのか、それによって日常生活に支障をきたしているのかどうかを医師に説明できるようにしておきましょう。
また月経周期や基礎体温、体調の変化が分かるメモのようなものがあれば、あわせて持参することをおすすめします。
医師は問診の内容をもとに米国産婦人科学会の診断基準(※1)を用いて診断をするのが一般的です。また状況に応じて内診や血液検査、腹部超音波などの検査を行うことがあります。
※1 月経前症候群診断基準(米国産婦人科学会)
過去 3回の連続した月経周期のそれぞれにおける月経前 5日間に,下記の情緒的および身体的症状のうち少なくとも 1つが存在すれば月経前症候群と診断できる*
情緒的症状
- 抑うつ
- 怒りの爆発
- 易刺激性
- いらだち
- 不安
- 混乱
- 社会的引きこもり
身体的症状
- 乳房緊満感
- 腫脹
- 腹部膨満感
- 頭痛
- 関節痛・筋肉痛
- 体重増加
- 四肢の腫脹・浮腫
*これらの症状は月経開始後 4日以内に症状が解消し,少なくとも13日目まで再発しない。いかなる薬物療法,ホルモン摂取,薬物やアルコール使用がなくとも存在する。その後の2周期にわたり繰り返し起こる。社会的,学問的または経済的行動・能力に,明確な障害を示す。
(引用:産婦人科診療ガイドライン婦人科外来編2020)
PMSの薬物療法と費用について
辛いPMSは産婦人科を受診し、治療を受けることで改善ができます。PMSの症状の重さは人それぞれ違うものですので、周りの人と比較して「我慢しないと」と考える必要はありません。自分自身がPMSの症状に悩まされているのであれば、産婦人科にて治療を受けることを検討してみましょう。
PMSの治療に用いられる薬は「低用量ピル」が一般的ですが、そのほか漢方薬や、症状にあわせた薬が処方されることもあります。それぞれの薬の効果や費用について解説していきます。
低用量ピル
低用量ピルを服用している間は排卵が起きないため、約1か月の生理周期の中でホルモン量の変動が起きづらくなり、PMSの症状を抑える効果があります。
低用量ピルはPMS治療だけでなく、月経痛の改善にも効果的です。ただし効果には個人差があり、また人によっては吐き気や胸の張り、また血栓症などの副作用が出ることもあります。副作用は数か月で落ち着く方が多いですが、体質によっては服用を続けることが難しいと感じる方もいるかもしれません。副作用等が出た場合は自己判断で服用を止めることはせずに、必ず医師に相談するようにしましょう。
低用量ピルによるPMSの治療費
1か月 約3,000円(全額自己負担)
※PMSでの低用量ピルの処方は保険適用外です。
漢方薬
漢方薬は服用するとすぐに効果があらわれるようなものではありませんが、継続して飲み続けることで、体のバランスが整ったり、体質改善したりといった効果が期待できます。
PMS治療で用いられる漢方薬は「加味逍遙散(カミショウヨウサン)」をはじめ、さまざまな種類があります。最近では市販の漢方薬も多く販売されていますが、漢方薬は個人の体質や症状に合わせて選ぶことが重要ですので、できれば医療機関を受診し、医師の診断のもと服用を開始することをおすすめします。
漢方薬によるPMSの治療費(3割負担の場合)
1か月 約1,000円
症状に応じた薬
腹痛や便秘下痢、むくみなどの症状が辛い場合は、鎮痛剤や整腸剤、利尿剤など、症状をおさえるための薬が処方されることもあります。またイライラや気分の落ち込みなど、精神的な症状が強い場合には、抗うつ剤や抗不安薬なども効果的です。
まとめ
月経のある女性であれば、月経周期に伴いさまざまな身体的・精神的症状があらわれることは自然なことであるともいえます。しかしそれらの症状が重く、日常生活に支障をきたすようであれば、PMS治療を受けることを検討してみましょう。
PMSの症状の辛さは他人と比較できるものではありません。大事なのは、自分自身の体調の変化に目を向け、自分自身の体をいたわってあげることです。まずは一人で悩まず、専門医に相談してみてはいかがでしょうか。