【医師監修】乳がん検診では何が分かる?

2023.07.07

  • LINE


監修医師:甲斐沼 孟(TOTO関西支社健康管理室)
大阪市立大学(現:大阪公立大学)医学部医学科を卒業後、心臓血管外科として勤務。国家公務員共済組合連合会 大手前病院 救急科医長を務め、現在はTOTO関西支社健康管理室に産業医として勤務。

乳がんは早期発見をすることで完治しやすいがんといわれています。しかし発症年齢も若いことから気付かれないケースも多く、発見が遅れてしまうことも少なくありません。
乳がんの発見が遅れる要因として乳がん検診の受診率が低いことも問題となっています。最近では乳がんの啓発運動が活発化しており疾患に関する認識は浸透しつつありますが、乳がんの受診率は依然として50%を切っている状態です。

乳がん検診というと、どうしても痛みを伴ったり胸を出すことへの羞恥心などから受診をためらってしまう方も少なくありませんが、乳がんの早期発見のためには非常に重要な検査であることは間違いありません。

ここでは、医師監修のもと乳がん検診について詳しく解説していきます。

乳がんとは

乳がんは女性に多いがん疾患であり、約9割以上が女性、残り約1割が男性での発症といわれています。

女性の場合、乳がんの発症年齢は他のがん疾患に比べ非常に若く、主に20代頃から30代までに増加し始め、40代頃からピークになります。多くの女性にとって仕事や家庭で忙しい年代での発症となり、その後のライフスタイルの変化を余儀なくされるケースも少なくありません。

乳がんの原因とは

乳がんの明らかな原因はまだ確定されていないものの、女性ホルモンの「エストロゲン」が深く関係しているのではないかといわれています。

主に妊娠、授乳歴の有無や高齢出産、ピルの服用歴などの経験により、エストロゲンにさらされている状態が長いほど、がん発生リスクも高まるといわれています。

その他にも、家族歴(近親者に乳がんを患った方がいる)や生活習慣なども乳がんのリスク要因として考えられています。

乳がんの症状

乳がんの特徴的な症状の1つとして「乳房のしこり」が挙げられます。その他にも、乳がんによって乳房の変化や血性の分泌物などの症状があらわれることもあります。
それぞれの症状の特徴についてみていきましょう。

しこりの出現

しこりとは、乳房の一部が固くなっている状態のことです。乳がんのしこりは痛みを伴うことは少ないのですが、人によっては胸の違和感や不快感が生じることもあります。

しこりには良性腫瘍と悪性腫瘍の2種類があります。そのため、しこりが発見されても必ずしもがんであるとは言えません。割合としては約9割が良性の腫瘍であるとされています。状況に応じて組織検査を行い、確定診断がされます。

乳房の変化

両方の胸を見た時に以前に比べ乳頭の位置がずれている、片方の乳房にくぼみがでているなどといった見た目の変化をきたすことがあります。

その他にも一部に赤みや腫れを起こすこともあります。この変化は乳房に潜む悪性腫瘍が増殖することで皮膚を引き込んだり、炎症を起こすことで現れる現象の一つです。

血性の分泌物

妊娠中や授乳中でない方で、乳頭から赤みを帯びた分泌物が出ている場合も注意が必要です。しかしこの症状はその他の乳腺系の疾患にも当てはまる所見の一つですので、がん以外の他の疾患を患っている可能性もあります。

いずれにせよ症状が確認された際は、医療機関を早めに受診するようにしましょう。

乳がん検診について

乳がん検診は厚生労働省の定めるがん検診の指針に基づき、各自治体において実施されています。主に40歳以降に2年に1回の頻度で行われおり、対象者へは各自治体から検診の案内通知が届きます。

自治体が行う乳がん検診については、基本的にはクーポンがついていることが多く、検診費用も安価で受けることができます。主に無料〜約1,000円程度の自己負担額で受診が可能です。

また所属の企業や健康保険組合によっては、企業・健康保険組合負担で乳がん検診を実施していることもあります。もし会社の健康診断で乳がん検診を受けたという場合は、自治体での乳がん検診を再度受ける必要はありません。

乳がん検診の種類

乳がん検診の種類は主に、以下の3種類があります。

  • 視触診
  • マンモグラフィー検査(X線検査)
  • 超音波(エコー)検査

このうち自治体などで行う乳がん検診で推奨されている検査方法は、「マンモグラフィー検査」のみとなります。

医療機関によってはマンモグラフィー検査に視触診(医師により乳房の状態を直接見る・触るの方法で乳房の異常がないか確認する検査方法)が含まれることもあります。しかし、2015年に厚生労働省の「がん検診のあり方に関する検討会」において、視触診は推奨しないと発表されたことを受けて、近年乳がん検診において視触診を行う医療機関は減ってきました

マンモグラフィー検査とは

マンモグラフィー検査とは、乳房専用のX線検査のことです。レントゲン上で異常所見がないかをチェックします。

乳房をレントゲン板で圧迫し薄くのばした状態で撮影を行います。片方ずつ様々な方向から乳房全体の状態が分かるように撮影していきます。マンモグラフィー検査では胸を圧迫するため、どうしても痛みを感じる方が多いです。特に生理前や生理期間中は、乳腺が張っていて痛みを強く感じやすいため、できるだけその期間は避けた方が良いでしょう。

マンモグラフィー検査で分かること

マンモグラフィー検査では、乳がんの初期症状であるしこり(石灰化)を見つけることができます。

一般的に、自分で触って分かるしこりの大きさは約1 cm以上といわれていますが、マンモグラフィー検査では1cm以下の手で触れない小さなしこりも見つけることができます。

またしこり以外にも乳腺の乱れやしこりの影などの所見から、乳がんが疑われることもありません。

マンモグラフィー検査が適さない人

40歳未満の方は乳腺が発達しているため、人によってはマンモグラフィー検査では乳腺の異常が分かりにくいことがあります。

また妊娠中の方は、胎児へのレントゲンの被ばくの可能性があるため、一般的には推奨されていません。ただし、マンモグラフィーで受ける放射線の量はごくわずかなため、万が一妊娠に気が付かずにマンモグラフィーを受けてしまった、という場合でも過度に心配する必要はありません。ご不安な点や疑問点等あれば、検診を受けた医療機関へ相談してみましょう。

40歳以下の方や妊娠中の方には、超音波検査が推奨されます。超音波検査では、乳房に超音波をあて画像に映し出すことで乳房の内部の状態を確認します。

乳がんの早期発見の重要性

乳がんは約9割が早期発見により完治しており根治性の高いがん疾患だといわれています。
ただし発生場所がリンパの豊富な部分と近いことから、発見が遅れてしまうとリンパを介してさまざまな臓器に転移しやすい状態になっています。

乳がんは女性の9人に1人が発症するといわれており、誰しもがかかりうるがんです。しかし早期発見であればあるほど生存率も高まるため、定期的に乳がん検診を受けるようにしましょう。
また乳がん検診とあわせて、日頃から乳房にしこりがないかどうか、また以前と様子が異なるところがないかどうかセルフチェックをすることも重要です。

もし気になる症状や不安なことがあれば、必ずしも乳がん検診の日程まで待つ必要はないので、早めに乳腺科を受診するようにしましょう。

まとめ

乳がんの予後は早期発見にかかっているといっても過言ではありません。早期発見が早いほど治療の選択肢も広がり、できるだけ低リスクで乳房を温存した手術を受けることも可能な場合があります。

検診にいくことは不安もあり、労力や時間も必要となりますがご自身の健康を守るためにも、できるだけ積極的に受診することをおすすめします。