橋本病(慢性甲状腺炎)とは?治療や費用を解説

2023.07.07

  • LINE

監修医師:中路 幸之助(医療法人愛晋会中江病院 内視鏡治療センター)
兵庫医科大学卒業。米国内科学会上席会員、日本内科学会総合内科専門医などの資格を保有。
主な研究内容・論文は「生活習慣関連因子と大腸カプセル内視鏡検査」。

橋本病とは、甲状腺の慢性的な炎症により甲状腺ホルモンが少なくなる病気のことです。橋本病患者の割合は、成人女性では約10人に1人、成人男性では約40人に1人と非常に頻度の高い病気であることが分かります。

橋本病は現在のところ根本的に治す方法はなく、生涯にわたって付き合っていく必要があります。ただし適切な治療を行うことで症状をコントロールしながら、健康的な生活を送ることが可能です。

ここでは、医師監修のもと橋本病の原因や症状、また治療について詳しく解説していきます。

橋本病(慢性甲状腺炎)とは

橋本病は自己免疫疾患の一種であり、甲状腺の慢性的な炎症により甲状腺ホルモンが少なくなる病気のことです。主に30~40代の女性に多く見られます

橋本病と診断されても、甲状腺機能が正常の場合、特別治療の必要はありません。

しかし甲状腺の炎症が進行し、甲状腺機能の低下(甲状腺機能低下症)した場合には治療が必要となるため、定期的な経過観察が必要となります。

甲状腺ホルモンとは

甲状腺とは、喉ぼとけのすぐ下あたりに位置する小さな臓器のことです。

通常は体の外から触れることはできませんが、風邪などで甲状腺が腫れると喉の下のあたりが少し腫れているように見えたり、手で触った時にポコッと膨らんでいるのが分かります。

この甲状腺から生成されるホルモンが「甲状腺ホルモン」であり、体にとって非常に重要な役割を担っています。甲状腺ホルモンの主な働きは以下の通りです。

  • 新陳代謝の促進
  • 体温調整
  • 心臓や胃腸の活性化
  • 脳の活性化
  • 交感神経を活発にする
  • 成長や発達の促進

甲状腺ホルモンの分泌量は常に一定であることが望ましく、これが多すぎても少なすぎても体にさまざまな影響を与えてしまいます。

橋本病の原因

橋本病は自己免疫疾患の一つであり、免疫系が誤って甲状腺組織を攻撃し、甲状腺ホルモンの産生を妨げることが原因だと考えられています。

どうして通常は細菌やウイルスから身を守るために働く「免疫」が、自分の体内の一部である甲状腺組織を攻撃してしまうのかという点については、いまだ明らかになっていません。

一説によると、遺伝的な要因や環境要因(出産、大きなストレスやヨード食品の過剰摂取など)などが免疫系の過剰な反応を引き起こしてしまうことで発症するのではないかと考えられています。

橋本病の症状

橋本病の多くは、甲状腺機能が正常の間は自覚症状があらわれません

そのため、健康診断や婦人科の検査をした際に初めて異常を指摘され、橋本病と診断されたという方も多いでしょう。

甲状腺機能の低下に伴い、徐々に以下のような症状があらわれることがあります。

  • 甲状腺の腫れ
  • 疲労感
  • 体重増加
  • 便秘
  • 皮膚の乾燥
  • 寒がる
  • 筋肉のこわばり
  • 月経過多 など

上記の症状は主に甲状腺機能の低下により、全身の代謝が低下することによって発症するものです。また血液検査ではコレステロール高値や肝機能異常があらわれることもあります。

バセドウ病とのちがい

橋本病と同じく甲状腺ホルモンの異常をきたす病気に「バセドウ病」があります。橋本病は甲状腺ホルモンが低下することが特徴ですが、反対にバセドウ病では甲状腺ホルモンの過剰分泌が起こる病気です。

橋本病もバセドウ病も甲状腺(首)の腫れの症状は共通します。それ以外のバセドウ病の主な症状としては、動悸や頻脈・暑がる・眼球の突出などが挙げられます。

橋本病の治療と費用

橋本病と診断されても、甲状腺機能が正常であれば特に治療の必要はありません。

ただし橋本病の患者さんのうち、約4~5人に1人は甲状腺機能低下症を引き起こすといわれているため、定期的に通院して異常がないかどうかをチェックする必要があります。

そして甲状腺機能低下症が認められた場合は、一般的に「甲状腺ホルモン補充療法」という治療が行われます。

橋本病は治る?

橋本病は現在の医療では完治することはできません

ただし適切な治療を受けることで、病状の進行を抑えたり、症状を改善させることが可能です。

甲状腺機能低下症に陥っても、甲状腺ホルモンの補充を行うことで、病気のない方と同じような生活を送ることができます

甲状腺ホルモン補充療法

甲状腺の機能が低下し、甲状腺ホルモンの産生が低下している場合は、それを補うために「合成T4製剤(チラーヂンS®)」という内服薬が処方されます。

内服の適正投与量は人それぞれ異なります。一般的には少量から(約25〜50μg/日)スタートし、定期的な検査や診察の中で、甲状腺ホルモン値が正常になる量を見極めていき、適正量を継続して服薬します。

一時的な甲状腺機能の低下であれば、徐々に投与量を減らしたり場合によっては休薬ができることもあります。

自己判断で薬の量を減らしたり止めたりはせず、必ずかかりつけ医の指導のもと適切に薬を服用するようにしましょう。

ただし甲状腺ホルモン補充療法には、橋本病そのものを治す効果はありません

そのため、永続性の甲状腺機能低下であれば、基本的には一生涯甲状腺ホルモン補充療法を行う必要があります。

橋本病の治療費

橋本病の治療費の目安は以下の通りです。

橋本病の治療費(3割負担の場合、検査費・薬代含む)

初診費:約5,000~8,000円

再診費:約2,000~3,000円

初診では橋本病の診断を行うために、一般的に血液検査や超音波検査が行われます。検査の結果橋本病と診断された場合は、必要に応じて薬が処方されます。

前述の通り、甲状腺機能低下症が認められない場合には服薬の必要はありませんが、経過観察が必要となるため、半年に一回程度の血液検査を行うことが多いです。

まとめ

橋本病は自己免疫疾患の一種であり、甲状腺の慢性的な炎症により甲状腺ホルモンが少なくなる病気のことです。軽度の橋本病であれば自覚症状があらわれないことも多く、健康診断や婦人科の検査をした際にはじめて指摘されるという方も多いです。

橋本病は現在のところ根治のための治療法は存在せず、一生涯付き合っていかなければならない病気です。しかし服薬によりホルモン値をコントロールすることで、病気がない方と同じような生活を送ることが可能になります。

気になる症状があれば、早めに医療機関を受診し適切な検査・治療を受けるようにしましょう。