秋の花粉症の特徴は?対策や治療について解説

2023.09.13

  • LINE

監修医師:矢富 正徳(やとみクリニック)
専門領域は耳鼻咽喉科。日本耳鼻咽喉科学会認定専門医、日本耳鼻咽喉科学会認定指導医
、日本睡眠学会認定睡眠専門医などの資格を保有。

「花粉症」というとスギやヒノキなど春の花粉をイメージする方が多いかもしれませんが、実は1年を通して、さまざまな種類の花粉が飛散しています。

夏の終わり頃~10月頃にかけて、鼻水やくしゃみ・目のかゆみなどの症状が続いている場合はもしかしたら秋の花粉症を発症しているかもしれません。

花粉症の辛い症状は集中力の低下や睡眠不足など、日常生活に支障をきたすことがあります。そのため気になる症状があれば、早めに適切な検査・治療を受けることが重要です。

ここでは、秋の花粉症の特徴や対策、治療方法について詳しく解説していきます。

秋の花粉症の特徴

秋の花粉症は、「ブタクサ」や「ヨモギ」などのキク科が原因となる花粉症が多く、黄色に咲く草花には注意が必要です。また、イネ科の花粉も原因の1つになります。

キク科もイネ科も、水気の多い空き地や河川敷に群がりやすいため夏ごろから秋にかけて近づかないようにしましょう。

秋の花粉の原因となる植物の種類と時期をみていきましょう。

秋花粉の種類と時期について

秋の花粉症を引き起こす植物は主に以下のものがあります。

  • ブタクサ:8月〜10月
  • ヨモギ:8月〜10月
  • イネ科:ほぼ1年中
  • カナムグラ:8月〜10月
  • イラクサ:8月〜10月

花粉の飛散量のピークは9月ですが、関東ではブタクサの花粉が飛ぶ時期が長く続き12月まで飛散することもあります。

また地域や気象によって花粉症の時期や花粉量も差があります。

症状の特徴は?

原因となる植物にもよりますが、秋の花粉症も春の花粉症と同じ症状が出現します。

主な症状は以下の通りです。

  • くしゃみ
  • 鼻水
  • 鼻づまり
  • 目のかゆみ
  • 鼻のかゆみ
  • のどのかゆみ
  • 肌荒れ  など

特に、秋の花粉症では水のような「鼻水」や何度も繰り返す「くしゃみ」、鼻をかんでも取れない「鼻づまり」の症状が多くあらわれるのが特徴です。 
季節の変わり目であり症状からも風邪と間違えやすいですが、発熱がなく症状が長引く場合には花粉症を疑いましょう

また花粉症がある人の中には、果物や生野菜を食べた後にアレルギー症状が出る(口腔アレルギー症候群)場合があります。アナフィラキシーを起こすと重篤な症状を引き起こす場合もあるため、注意が必要です。

口腔アレルギー症候群に注意

花粉症の人は、果物や生野菜を食べた後15分以内に唇や舌、口の中やのどといった口も周りに「かゆみ」「しびれ」「腫れ」などの症状が出る場合があり、これを「口腔アレルギー症候群」といいます。

口腔アレルギー症候群は、花粉にあるアレルギーの原因物質と、果物や野菜に含まれるアレルギー物質が似ているために発症します。

秋の花粉に対してアレルギー反応があるとれている果物・野菜は以下の通りです。

  • ブタクサ
    スイカ、メロン、カンタロープ、ズッキーニ、キュウリ、バナナなど
  • ヨモギ
    セロリ、ニンジン、マンゴー、スパイスなど
  • イネ科
    スイカ、メロン、トマト、ジャガイモ、キウイフルーツ、オレンジ、ピーナッツなど

上記の組み合わせ以外にもアレルギー反応が起こる場合がありますが、とくに花粉の飛散する時期には、上記の食べ物はなるべく避けるようにすると良いでしょう。

秋の花粉症の治療法

花粉症の治療は、症状に応じて診療科が変わります。鼻の症状がある場合は耳鼻咽喉科、目の症状がある場合は眼科にかかりましょう。また内科やアレルギー科でも治療が可能です。

花粉症の治療は、アレルギー性鼻炎の治療と同じであり「薬物療法」「アレルゲン免疫療法」「手術療法」の3つになります。

ただしこのうち「アレルゲン免疫療法」は、現在花粉症の中では「スギ花粉」のみの適応となっているため、ブタクサやヨモギ、イネ科などの秋花粉に対しては行いません。

薬物療法

花粉症の治療は、くしゃみや鼻づまり、目のかゆみなどの症状を抑えるための対症療法が基本となります。

症状にあわせて、抗ヒスタミン薬・ステロイド薬・ロイコトリエン受容体拮抗薬などが処方されます。

これらの花粉症の薬は、症状が出る前から使い始めることで、ピーク時の症状を軽減できると報告されています。

毎年辛い花粉症の症状で悩んでいるという方は、症状が出始める前に病院へ行き、薬を処方してもらうと良いでしょう。

手術療法(レーザー治療)

薬物療法を行っても症状が改善されない、また薬の長期服用を避けたい場合などは、手術療法を検討する場合もあります。

花粉症の手術は、主に「粘膜焼灼術」という、レーザーを用いて鼻の粘膜を焼灼することで粘膜の腫れを抑え、鼻詰まりなどの症状を和らげる治療が行われます。

粘膜焼灼術は花粉症を根本的に治す治療ではないため、一般的には1~3年ほど経つと効果がなくなっていきますが、再度治療を行うことも可能です。

治療費の目安

花粉症の治療は健康保険の適用となり、3割負担の場合の治療費目安は以下の通りです。

花粉症の治療費目安(3割負担の場合)

初診:約3,000~6,000円
再診:約1,000~3,000円
粘膜焼灼術:約1万円

秋の花粉症を予防しよう

花粉症は治療と合わせて、以下のような予防行動をすることも重要です。

  • 原因となる植物に近寄らない
  • マスクや花粉症用のメガネを着用する
  • 花粉がつきにくい服を着る
  • 花粉をはらってから家に入る
  • 洗顔やうがいをする  など

特に夏の終わりから秋にかけて、道の端や河川敷、公園などで見られる黄色い花などには近づかないようして、できるだけ花粉を浴びないように心がけるようにしましょう。

まとめ

花粉症というとスギ花粉などの春の花粉症のイメージが大きいですが、秋にも花粉症が起こる場合もあります。

秋の花粉症はキク科やイネ科などが原因となる場合が多く、春の花粉症と同じくしゃみや鼻水などの症状があらわれます。

ひどくなると集中力の低下や、呼吸がしづらく睡眠を妨げるなど、日常生活に支障をきたす症状が多いため、気になる症状があれば、早めに適切な検査・治療を受けましょう。