メディコレNEWS|【医師監修について】メリットや費用相場、依頼方法

2024.02.07

  • LINE

いつまでも元気でいたい!といった願望や、病気になった時の対処法など、健康情報は世代を超えて多くの人の関心を集める、最もホットなトピックの1つです。多くのユーザーが信頼性の高い情報を求め、数多くのコンテンツに目を通しています。

こうした関心に応えるために、日々多くのコンテンツが発信されていますが、健康に関わるコンテンツの制作・発信には慎重な取り扱いが求められます。もしも、誤った情報を発信してしまい、それを見た読者が健康を害してしまったら取り返しがつきません。

人の命に関わる領域である医療・健康コンテンツだからこそ、リスク管理・信頼性向上のためにも医師監修を入れることが重要です。

この記事では、記事への医師監修を依頼する場合の費用相場や依頼方法、メリットについて解説していきます。

医師監修とは?

そもそも医師監修とは、どのような作業を医師にお願いすることなのか、ということを最初にご説明したいと思います。コンテンツへの医師監修では、ライターなどが執筆したコンテンツに対して、現役の医師が、内容が医学的に適切かを確認し、問題があれば修正点を指摘するなどの作業を行います。あくまでも医師は監修者であるため、医師自身が執筆を行うことは原則ありません。

医師監修を受けた記事には、監修医師の経歴や写真、場合によってはSNSなどの情報を掲載できます。多くの読者は医療や健康に関する正確な情報を求めています。しかし医学的な専門知識を持っている人はごくわずかであり、インターネット上の医療・健康情報について、何を基準に信じれば良いのかが分かりません。

厚生労働省が発表しているデータを元に計算すると、医療従事者は日本人のわずか2.7%です。医師が記事を監修することで、読者に分かりやすく信頼感や安心感を与えることが期待できます。

医師監修の依頼費用相場

一般的に、医師へ監修を依頼する際の相場は約1~5万円といわれています。ただし、専門性の高いコンテンツの監修や著名な医師へ監修依頼をする場合などはさらに費用が増加することもあります。

コンテンツ制作にかけられる予算のうち、監修費にあてられる費用をあらかじめ決めておくと良いでしょう。

なお弊社のサービス「メディコレWEB」では、初期費用不要、メディア記事は1記事1万円と、リーズナブルな価格で医師監修が可能です。 記事の内容にあわせて専門の医師が監修を担当するため、医療・健康コンテンツの信頼性の向上につながります。

メディコレWEBを使えば、医師探しや医師との事前調整などの手間なく、オンライン上でスムーズに医師監修が完了します。医師監修にかかる自社の手間を最小限にしたい、できるだけ安価に医師監修をしたい、と考えている方はぜひ一度弊社メディコレへご相談ください。

>メディコレWEBのサービス概要はこちら

医師監修コンテンツが重要視される背景

昨今、医師による監修が重要視されるようになった背景としては、主に以下の3つの要因があると考えられます。

  • E-E-A-Tが重視されるようになった
  • YMYL領域の難易度が上がっている
  • WELQ騒動の影響が大きい

それぞれの項目について詳しくみていきましょう。

E-E-A-Tが重視されるようになった

一般的なウェブサイト、インターネットの記事において、Googleからの評価は極めて重要視されています。なぜならば、Googleからの評価が高いと、検索結果の上位に表示されやすくなり、信ぴょう性が高いサイトとして認識されるためです。

2022年12月、Googleは「検索品質評価ガイドライン」において、ウェブサイトの評価基準に「E-E-A-T」というものを定めました。

E-E-A-Tとは、それぞれExperience(経験)、Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、Trustworthiness(信頼性)を意味します。これまでは専門性、権威性、信頼性の3つ、つまり求められたのはE-A-Tでしたが、この改定により「Experience(経験)」の要素も加わり、E-E-A-T全てが要求されるようになりました。

GoogleはこのE-E-A-Tというガイドラインを、「Your Money or Your Life」(YMYL)と呼ばれる、人間の健康や安全、経済的安定、社会の福利厚生に多大に影響する可能性があるトピックにおいて特に重視しています。

医療・健康コンテンツはこのYMYLに該当するため、E-E-A-Tが特に重視される分野です。そこで、適切な専門分野の医師による監修が示されることで、Googleからの評価が高まりやすくなり、検索順位の向上とより多くの読者へのリーチが期待できるのです。

YMYL領域の難易度が上がっている

YMYL(Your Money or Your Life)のコンテンツは、人々の財産や健康、人生に大きな影響を与える情報を扱っているため、Googleはこれらのトピックに対する評価基準を特に厳しく設定していますが、近年は特にこの基準が厳格になっている傾向があります。

この背景には、後述のDeNAが運営していた健康情報サイト「WELQ(ウェルク)」というサイトでの問題も大きくあります。現在、YMYLコンテンツの評価はさらに厳格化しており、医療従事者や法律専門家など、適切な資格を持つ専門家による監修がなされているかが、Googleの評価において非常に重要なポイントとなっています。

もちろん大切なのはGoogleからの評価だけではありません。専門家の監修のもと作成されたコンテンツだと示すことは、何よりも読者の方に安心感や信頼感を与えることにつながります

WELQ騒動の影響が大きい

2016年、WELQという医療分野を中心としたキュレーションサイトが閉鎖する事態になった「WELQ騒動」は記憶に新しいでしょう。WELQは、主に医療分野を取り扱うサイトでありながら、「肩こりの原因が幽霊である」といったような、不適切な記述がされている記事が多数掲載されていることが大きな問題となりました。

このような記述が掲載された背景には、運営していたDeNAの報告書によると、記事構成案の作成担当者がGoogle検索の予測キーワードを参考にしていたこと、そしてその予測キーワード内に「霊」と表示され、それを受けて記事内の小見出しに「幽霊が原因の可能性も」と言った内容で執筆された、という経緯があります。

このことは他の医療キュレーションサイトにも多大な影響を及ぼし、閉鎖されるサイトが出るなど、業界全体に波紋を広げたのと同時に、Googleを巻き込んだ問題となりました。Googleは通称「医療健康アップデート」と呼ばれる改定により、医療や健康に関する情報の検索アルゴリズムの大幅な変更、コンテンツの評価方法の見直しを行いました。

その結果として検索結果の約60%に影響を及ぼし、医師による監修が行われた信頼性の高いコンテンツの重要性が一層高まったのです。WELQを発端とした問題が、インターネット上での医療情報の取り扱いに関して大きな転換点となったといえます。

医師監修を依頼するメリット

医療・健康記事の中には医療分野に知見があるライターもいますが、あまり詳しくないライターが執筆することも時にはあると思います。

医療分野は知識を持っていないと理解が難しい部分も多く、解釈を間違えてしまうこともあります。医師、それも記事のジャンルに沿った診療科の医師に内容を確認してもらうことで、こうしたリスクを回避することができます。

では、医師監修を行う背景には、どういった目的があるのかを説明したいと思います。医師監修を依頼する目的は大まかに考えると、下記の3つが挙げられます。(もちろん細かく見ていくと、他の項目も出てくると思います)

  • Googleからの評価を上げられる
  • 信頼性を分かりやすくアピールできる
  • 誤った情報による炎上リスクを抑えられる

この3つの目的について順番に説明していきます。

Googleからの評価を上げられる

前述したように、Googleは「検索品質評価ガイドライン」で、ウェブサイトの評価基準として、E-E-A-Tと呼ばれる指標を示しています。

このガイドラインが言いたいことは、ざっくりと表現すると、「ちゃんと記事の内容がわかっている専門家が発信しているのか?」ということです。この指標は医療・健康情報には特に強く影響しています。

その理由は、Googleが公式に次のように言及しているからです。

「Google のシステムでは、人の健康や安全、経済的安定、社会の福利厚生に大きく影響する可能性のあるトピックについては、E-A-T が優れたコンテンツを特に重視します。Google はこうしたトピックを「Your Money or Your Life」、または略して YMYL と呼びます」

参考:有用で信頼性の高い、ユーザーを第一に考えたコンテンツの作成 | Google 検索セントラル | ドキュメント | Google Developer「E-A-T と品質評価ガイドラインについて」

医療・健康情報はGoogleのいうところのLifeに該当するコンテンツですので、E-E-A-Tが重視されることになります。

適切な専門分野の医師が記事の内容をしっかりと監修していることを示すことで、Googleから「信頼性の高いコンテンツ」と判断され、評価が上がることが期待できます。そしてGoogleからの評価が高まれば検索順位も上がり、より多くの読者にコンテンツを届けることができます。

信頼性を分かりやすくアピールできる

先ほどもお伝えしたように、多くの読者は医療や健康に関する情報を求めていますが、医学的な専門知識を持っている人はごくわずかです。インターネット上の情報のうち、どの情報を安心して読んだらいいのか、わからない人は少なくありません。

医師ではないライターが書いたコンテンツだとしても、監修者としてしっかりと医師が関与していることを示せば、「医師が監修に入っているならば、安心して読める」という訴求を行うことができます。このように専門家が入っていることを示すことで、分かりやすく情報の信頼性をアピールすることができるのです。

医師監修で信頼性をアピールする際に、とても重要なことがあります。それは、監修する医師が実名であり、なおかつ写真、経歴も記載されていることです。匿名の監修者が掲載されていたら、読者はどう感じるでしょうか?「本当に医師なのか?」という疑いを持たれてしまうリスクは少なくないことが容易に想像できると思います。これは、監修者の欄だけではなく、文中に医師コメントを載せる場合も同じです。

しっかりと実名、名前付きで掲載することで、信頼性を担保し、より訴求力があるコンテンツになります。

誤った情報による炎上リスクを抑えられる

医療・健康コンテンツは、読者の関心の高いジャンルです。注目を集めやすい一方で、もし内容に間違いがあったら炎上してしまうリスクも少なくありません。

ヘルスケア企業が行うコンテンツマーケティングの記事が炎上した場合、その影響は記事だけにとどまるでしょうか?記事に関連する商品・サービスにまで悪い影響を及ぼすことは想像に難くありません。

せっかく商品・サービスを広めて顧客獲得のために公開していた記事が、逆に顧客から見放されるきっかけにもなりかねないのです。医療・健康コンテンツに関する炎上というと、前述の「WELQ問題」を思い浮かべる方も多いでしょう。

「WELQ問題」は、SEOを過度に意識したから起きてしまったとも言えますが、もしも医師による監修を全ての記事で入れるという危機管理が実行されていたら、結果は違ったものになっていたかもしれません。時には、Googleそのものにすら影響を与えることになる医療・健康情報。情報発信側のリスクをできるだけ少なくするためにも、専門家である医師の監修を適切に実施することは大きな価値を持つでしょう。

医師監修の依頼方法

医師に記事の監修を依頼する際は、信頼できる医師を見つけることが重要です。

医師監修の依頼方法としては主に以下の4つの方法があります。

  • 記事監修サービス
  • 個人医師
  • クラウドソーシングサイト
  • ビジネスマッチングサイト

ここではそれぞれの依頼方法の特徴について詳しく解説していきます。

記事監修サービス

記事監修サービスとは、通常依頼者と医師の間で発生するやり取りを代行してもらえるサービスのことです。記事監修サービスを提供している業者は多数の医師とのコネクションがあるため、記事の内容にあわせた適切な医師を選定し、依頼者に代わって医師へ記事監修の依頼を行います。

通常、医師監修を受けるためには、医師の選定や医師とのやり取り、契約など多くの手間や時間がかかります。しかし記事監修サービスを利用すれば、一連のやり取りを仲介業者に委託できるため、依頼者の手間が少ないというメリットがあります。

ただし、業者によって登録している医師の人数や、得意としている記事のジャンルが異なりますので、監修を受けたい内容にあわせて業者を選ぶようにしましょう。

また仲介手数料がかかるため、直接医師に記事監修を依頼する場合と比較して、高額になりやすいことが特徴です。なお弊社のサービス「メディコレWEB」では、幅広いジャンルの専門医もしくは専門医相当のキャリアを持つ医師に参画いただいており、40を超える診療科の対応が可能です。

初期費用不要、メディア記事は1記事1万円と、リーズナブルな価格で医師監修が可能ですので、医療・健康コンテンツの医師監修のお悩みは、ぜひ一度弊社メディコレへご相談ください。

>メディコレWEBのサービス概要はこちら

個人医師

医師個人に直接連絡して監修を依頼するという方法もあります。ただし大学病院では医師に直通で連絡をすることは出来ず、事務局等の窓口を通じて連絡を取る必要がありますので、ハードルは高いと言えます。また個人のクリニック等であっても、日中は診察業務があるため、すぐに連絡がつくとは限りません。

最近ではSNSなどで情報発信をしている医師も多いので、監修をお願いしたい医師がいれば、SNSなどを通して直接連絡をとってみるのも良いでしょう。

医師に直接依頼する場合は、仲介手数料などはかからないため他の方法に比べて費用は抑えられる傾向があります。しかしどうしても自分たちで医師を探したり、医師からの返事を待ったりするのには多くの手間や時間がかかってしまうものです。こういった負担を減らしたい、という場合は記事監修サービスなどの利用を検討してみると良いでしょう。

クラウドソーシングサイト

クラウドソーシングサイトとは、簡単に言うと仕事を発注したい個人と受注したい個人をオンライン上で結ぶサービスです。運営企業がプラットフォームを提供し、発注側は依頼したい仕事を公示し、受注側はその公示に応募することで、発注から契約、検収、修正依頼、報酬の支払いまで、全てオンライン上で完結します。

クラウドソーシングサイトには、医師をはじめさまざまな分野の専門家が登録しています。そしてクラウドソーシングサイトに登録しているのは基本的に「仕事を受注したい」と考えている人ですので、監修の依頼を受けてもらいやすいという特徴があります。

ただし、匿名のサービスの場合は本人の実績やスキルを確認しづらかったり、中には突然連絡がとれなくなったりするトラブルもあるため、慎重に選ぶようにしましょう。

ビジネスマッチングサイト

ビジネスマッチングサイトは、クラウドソーシングサイトと似ていますが、クラウドソーシングサイトは個人でのやり取りが主になるのに対して、ビジネスマッチングサイトは文字通りビジネスユーザーを対象としたサービスで、B to Bのマッチングサイトになります。

基本的には企業間のマッチングとなるため、信頼性の高い医師を見つけやすい、長期的な関係性を築きやすい、という特徴があります。

医師監修の注意点

ここまで医師監修が重要視されるようになった背景やメリットについてお伝えしてきましたが、実際に医師監修を実施する際の注意点についても触れたいと思います。

医師監修記事を依頼する際は、下記3つの注意点を留意することが大切です。

  • 監修の基準をしっかりと定義する
  • 専門分野の医師に依頼する
  • コスト管理をしっかりと行う

この3つの注意点について順番に説明していきます。

監修の基準をしっかりと定義する

医師に監修を依頼する時に、「とりあえず問題ないか見てください!」と医師に丸投げすることは止めましょう。監修を丸投げされた医師の立場になって考えると、「どういう基準でチェックすれば・・・」と悩んだり、「いい加減な会社だから仕事がしづらいな・・・」と思われたりする可能性は十分にあります。また、監修の基準が定義できてないと、監修のアウトプットにバラツキが出てしまいます。その結果、十分な監修が行われず、必要な効果を得られないという事態になる可能性があります。

ちなみに、弊社のオンライン医師監修サービス、「メディコレWEB」では、以下のような3つの監修基準を設けています。

  • エビデンスがあるか
  • 医療現場で再現性があるか
  • 表現が適切か

「メディコレWEB」に参画する医師・歯科医・獣医には、この3条件を説明した上で監修に臨んでもらうことで、監修のアウトプットにバラツキが出ないように工夫しています。

専門分野の医師に依頼する

監修を依頼するコンテンツのジャンルに沿った専門分野の医師に依頼することは先ほど説明したE-E-A-Tの観点からも重要です。例えば、女性の健康についての記事の監修は産婦人科医にしてもらった方がいいですし、目の病気についての記事であれば眼科医に監修してもらうのが適切です。

ただ、複数のジャンルの記事を制作すると、監修してもらう医師を探すことも一苦労です。そもそも医師に直接監修を打診する機会を得ること自体、容易なことではありません。

先ほども説明したように、大学病院の場合、医師に直通で連絡することはできません。事務局を通じて依頼をかけ、折り返しを待つことになります。場合によっては折り返しがないことも多々あります。クリニックの場合は、電話をして直接医師と話すことができる可能性は大学病院に比べるとまだ高いですが、日中は基本的には診察をしているので、運よく診察の合間に電話をかけることができないと、先生と話すことはできません。また、記事の監修の細かい説明をする時間的な余裕もないことが多いでしょう。

こうした問題を解決する1つの方法としては、医師監修サービスを提供している企業を利用することです。中でも弊社メディコレは「オンライン完結」「医師とのコミュニケーションなし」で医師監修を実施することができる数少ないサービスになっています。少しでもご興味を持っていただけましたら、いつでもお問い合わせください。

コスト管理をしっかりと行う

医師監修サービスを提供する会社を利用する場合、コスト管理はしっかりと考える必要があります。コストと言っても以下の3つのコストを考える必要があります。

  • 金銭的なコスト
  • 人的なコスト
  • 時間的なコスト

金銭的なコストはわかりやすいですよね。記事制作にかけられる予算は予め決まっています。この予算に収まるコストで、さらにいうと、なるべく低いコストで監修を実施することが記事制作者にとっては重要になります。医師監修サービスを提供している会社によって費用は異なりますので、しっかりと比べて依頼することが重要です。

人的なコストも大事です。医師監修を担当する人がどれほどの手間をかけなければならないか、ということは記事制作にとっては重要なことです。監修会社とのやりとりが何度も発生し、その度に内容について確認する作業が発生すると、大きな手間と時間がかかります。もちろん、しっかりと内容を吟味することは大切ですが、やりとりの工数を適切に管理することも大切です。この工数を適切に管理できないと、1記事完成させるための人件費が多くかかることになります。

そして最後の時間的なコスト。これは、どれだけスピーディに監修が完了するか、ということです。記事の執筆は順調に終わっても、監修が一向に進まないと記事の公開には進めません。場合によっては、記事の公開スケジュールを乱してしまうこともあるでしょう。スピーディかつ信頼できる監修を実施して、記事公開のサイクルを安定させる、もしくは公開記事数を増やしていくことが重要です。

顔出しOKか確認する

顔写真の公開は、読者に対する信頼性の向上に大きく寄与します。医師の顔写真があることで、読者は実際にその分野の専門家が情報を検証し、信頼できる知識を提供していると感じることができます。

ただし当然、顔出しがNGの医師も存在するため、実際に監修を依頼する前に必ず確認するようにしましょう記事監修サービス等を利用することで、顔写真の問題はスムーズにクリア出来ますので、活用してみてください。

信頼性の高い医師に依頼する

医師が実名で、写真と経歴も掲載されており、なおかつ論文や著書等の記載もあれば、信頼性はより高くなり、訴求力が強い記事になります。クラウドソーシングサイト等で、個人の方に依頼をする場合など、信頼性の高い医師かどうかを判断することが難しいというケースも少なくありません。

信頼できる医師を自分たちで探す、または記事監修サービス等で、医師の専門や実績などを確認したうえで監修を依頼するようにしましょう。

まとめ

今回の記事では、医師監修を依頼する場合の費用相場や依頼方法、メリットについてご紹介しました。医師監修は、医療健康アップデートが実施されたことや、E-E-A-Tが重要視されている背景がある中で、重要度が高まってきています。

弊社のクライアントの中には「医療情報の記事を書く時には、もはや医師監修は必須になっていると言っても過言ではない」と漏らしていた企業もいらっしゃいました。

弊社株式会社メディコレは業界でも珍しい、オンライン完結の医師監修サービス「メディコレWEB」を提供しています。約1,000人の医師のリレーションがあるからこそ実現できる以下の特徴が売りです。

  • リーズナブルな価格
  • スピーディな監修
  • 手間暇を最小化

ご興味いただけましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。

>メディコレWEBのサービス概要はこちら