夜尿症とは?診断や治療について小児科医が解説

2023.06.22

  • LINE

執筆医師:武井 智昭(医療法人社団 柴健会 小谷クリニック)
慶應義塾大学医学部卒。日本プライマリケア学会専門医、日本アレルギー学会専門医、日本小児科学会専門医

お子さんが赤ちゃんや小さいときにはよくしていた「おねしょ」。この夜尿はいつになったら治っていくのか、いつまで続いたら異常で治療が必要なのか気になりますね。

今回は武井 智昭先生に「夜尿症の診断・治療」について教えていただきます。

夜尿症の定義

夜尿症とは、日本夜尿症学会編『夜尿症診療ガイドライン』によると、“5歳以上で1か月に1回以上の頻度で夜間睡眠中の尿失禁が、3か月以上つづくもの”と定義しております。

小学校入学したお子さんの夜尿症の割合は1割程度とされております。その理由として多いものは夜間尿量が減少しない、膀胱の容量が小さいなどの原因が多いです。

こうした理由の場合は成長とともに改善していくことが多く、1年ごとに夜尿症の15~20%程度が自然に軽快していきますが、成人になっても200人1名程度は夜尿のトラブルが解消しないまま成人となっていきます。

夜尿症の原因

夜尿症の原因としては、脳から分泌される「抗利尿ホルモン(バソプレシン)」が少ないことが考えられています。夜間では腎臓で尿を濃縮できないため、濃度の低い尿が多く作られて夜尿が生じます。

続いて多い原因としては、膀胱の容量が少ないために尿をストックできないという原因、膀胱が充満しているが睡眠が深いために目がさめないという原因もあります。診療をしていると、夜尿症の原因として親の育て方が悪い、子どもの性格が悪いなど責めてしまう方もおりますが、しつけや性格では夜尿症とは直結しておりません。

上記である場合には、後述する適切な生活指導・服薬やアラーム治療などによって改善することが期待でき、治癒までの期間が自然経過として短縮することが示されております。

その一方で、下記に当てはまる場合には、他の疾患の存在があるためにその疾患の精査や治療を行う必要があり、夜尿症の治療が難治性となる場合もあります。

  • 昼間の尿失禁(電解質異常、糖尿病、心因性多尿、腎機能異常)
  • 生活に支障が生じるレベルの便秘症
  • 肛門近くの皮膚のくぼみや多毛(二分脊椎症などの脊髄の異常)
  • 女児での持続した下着のよごれ(異所性尿管などの先天奇形)
  • 行動、心理面での違和感(自閉症スペクトラム障害、注意欠陥多動性障害など発達障害)

また尿道や尿道口の奇形などがあるため、小児泌尿器科などで手術を必要とするお子さんも頻度はまれですがおります。

夜尿症の受診と検査

前述のガイドラインでは5歳以上の夜間の尿失禁が定義となっておりましたが、受診の目安としては外出や宿泊行事が開始となる小学校入学時に夜尿症が改善しない場合に、まずはかかりつけの小児科の受診が推奨されます。

受診しますと、前述の内容の問診に加えて、「夜尿ダイアリー」などにより、どれくらいの頻度で夜尿があるのか、その量(下着だけの漏れなのか、シーツまで汚れるなど量が多い状態なのか)を確認して客観的な評価を実施して、治療方針を検討していきます。

同時並行として、尿検査・血液検査、必要に応じて腹部超音波検査が検討される場合もあります。

夜尿症の治療

夜尿症の治療としてはまず生活指導や行動療法が優先されます。こうした対応では効果が不十分である、あるいは連日の夜尿や宿泊行事が迫っているなどの場合には、抗利尿ホルモン剤の内服や夜尿アラーム療法が実施されます。

生活指導

夜尿症の生活指導としては以下の方法を行っていきます。

  • 夕食は就寝の3時間前までには終わらせる。夜食は食べない
  • 入浴から就寝までの水分摂取はコップ1杯(200ml程度)以下にする
  • 間食を含めて味の濃い食品の摂取を控える(塩分の摂りすぎに注意をする)
  • 便秘がある場合には便が膀胱を圧迫して排尿機能にも影響が生じるため、野菜や食物繊維を多く摂取する
  • 睡眠時には体を冷やさないようにする。夏でもクーラーを体に直接当たらないようにする
  • 就寝中には起こして排尿をさせない

この方法に加えて、お子さんへの自尊心を傷つけないように家族への配慮も治療効果を向上させるには重要です。生活指導・行動療法により約3割のケースで夜尿症の改善が期待できます。

抗利尿ホルモン剤の内服

生活指導で効果が不十分である場合には、夜間尿量を減少させる抗利尿ホルモンの内服を就寝前に行います。この薬の副作用として水中毒による低ナトリウム血症(けいれん、意識レベルの低下)があり、これを防ぐためにも就眠前の水分制限が重要となります。

自身の経験でも、他院で抗利尿ホルモンの投与を行っておりましたが実は服薬量が多いために、けいれんを起こして搬送されてきた症例がありました。

アラーム療法

アラーム療法も夜尿症の治療の1つの柱となります。

これは夜尿で下着などが濡れたら、アラーム(ブザーや振動)により患者に排尿を認知させる方法です。お子さんのパンツにセンサーを付けて、おねしょの瞬間を本人が何回も認識して訓練することによって、夜尿の回数・量の減少を行います。アラームのタイプのものは、音が相当大きいものがあり、家族が起きてしまう例も多いですので、どういう刺激なのかはあらかじめ知っておく必要があります。

治療が奏功してくると、夜尿の量がまず減少して、その後、夜尿の時間帯が朝方に次第に移ってきて、改善していく傾向があります。

まとめ

夜尿症のお子さんは親や周囲などの対応によっては、精神的な重圧として追い込まれてしまい治療が悪循環に陥ることがあります。また、夜尿症患児は有意に自尊心が低いとの報告もあるため、本人の精神的の苦痛は想像以上であります。このため、周囲の気づきや配慮、そして根気強く治して暖かく見守る姿勢が重要です。

もっとも治療で重要なことは周囲と比較しないこと、自尊心を下げるような言動をしないことが、生活指導・薬物治療と並んで重要であります。