メディコレNEWS|【医師監修】ストレスによる動悸の原因や治療法

2023.07.31

  • LINE


監修医師:甲斐沼 孟(TOTO関西支社健康管理室)
大阪市立大学(現:大阪公立大学)医学部医学科を卒業後、心臓血管外科として勤務。国家公務員共済組合連合会 大手前病院 救急科医長を務め、現在はTOTO関西支社健康管理室に産業医として勤務。

ストレスはさまざまな体の不調を引き起こす原因となりますが、ストレスにより出現する症状の一つに「動悸」があります。なんだか胸がドキドキする、大きな拍動を感じるなどの動悸の症状は、もしかするとストレスが原因かもしれません。

しかし動悸は、ストレス以外にも心疾患をはじめとするさまざまな疾患によって生じることもあります。そのため、まずは動悸の原因が本当にストレスによるものなのか、それとも他の病気の可能性があるのかを見極めることが重要です。

この記事では、医師監修のもとストレスによって動悸が発生する原因やその対処法について解説していきます。

動悸とは

動悸とは、普段よりも心臓の拍動が強く感じられたり、速く感じられたりするといった乱れを感じる状態のことです。

基本的に、私たちは普段生活している中で心臓の拍動を意識することはありません。しかし胸が激しくドキドキすることでその存在を強く感じることがあります。これが一般的にいわれる「動悸がする」という状態です。

主な症状

動悸の主な症状は以下の通りです。

  • 心臓が一瞬止まる感じがする
  • ときどき脈がとぶ
  • 急にドキドキし始めて、しばらくすると治まる
  • 脈が増え、手が震える
  • 胸が突き上げられるような感じがする など

こういった症状が「どんな時に」「どれくらいの期間「どれくらいの頻度」で出現するのかをよく観察しておくようにしましょう。そして医療機関を受診した際に忘れずに医師に伝えられるように、メモを残しておくことをおすすめします。

ストレスと動悸の関係

動悸はさまざまな原因や病気により発生しますが、その原因の一つとして「ストレス」が関与している可能性があります。ここでは、ストレスと動悸の関係について詳しく解説していきます。

自律神経の不調

ストレスによって動悸が引き起こされる背景には、自律神経の不調が隠れている場合があります。
自律神経とは、内臓の動きや血液の流れなど、生命を維持する機能を司る役割を持った神経です。呼吸をする、食べ物を消化する、汗をかく、睡眠をとるといったさまざまな体の働きを24時間365日コントロールしています。

この自律神経には、アクセルを踏み込むように全身の代謝を活性化させ、興奮を促す「交感神経」と、興奮にブレーキをかけ、リラックスへと導く「副交感神経」があります。この両者が適切なバランスを保つことで、私たちは日々健康的に過ごすことができています。

しかし、自律神経はストレスに弱いという弱点があります。

ストレスによって自律神経のバランスが崩されると、運動をしたわけでもないのに激しい動悸を感じたり、緊張する場面で過剰に胸がドキドキしたりすることがあります。

ストレスによる動悸を感じやすい人の特徴

こうしたストレスによる動悸を感じやすい人には、次のような特徴が挙げられます。

  • 責任感が人一倍強い
  • 常に完璧主義
  • 過度な飲酒や喫煙の習慣がある
  • つい食べ過ぎてしまう
  • 強い倦怠感がある
  • 昼夜逆転の生活が続いている
  • 常に寝不足

上記の特徴にあてはまる人は、ストレスを溜めやすく、かつ自律神経が乱れやすい傾向があります。まずはゆっくりと休息をとり、できるだけストレスの要因から離れることを意識していきましょう。

ストレス以外に考えられる原因は?

このようにストレスで動悸が引き起こされることがありますが、他の疾患が原因で動悸が発生している可能性も少なくありません。

ストレス以外で考えられる原因にはどのようなものがあるのでしょうか。

不整脈

動悸の原因として想定される疾患の代表例に「不整脈」があります。不整脈とは、正常な心拍が妨げられ、正しくリズムが刻めなくなった状態を指します。

本来、心臓は心房や心室がリズムよく収縮することで全身へ血液を送り出していますが、不整脈になると正しいリズムが刻めなくなり、うまく血液を送り出せなくなります。

心疾患

上記のような不整脈がなくても、本来の心臓の動きから逸脱することで、動悸を感じる場合があります。代表的な疾患は、次の通りです。

  • 心不全
  • 高血圧
  • 肥大型心筋症
  • 心臓弁膜症
  • 安静時狭心症 など

その他の疾患

また、心臓以外に原因がある場合として考えられる原因には、次のようなものがあります。

  • 発熱
  • 貧血
  • 起立性低血圧
  • 甲状腺機能亢進症(バセドウ病)
  • 更年期障害
  • パニック障害
  • 過換気症候群
  • 低血糖
  • 更年期障害
  • 妊娠 など

このように、一口に「動悸」といってもその原因となる疾患は非常に多いため、まずは医療機関で検査をして動悸の原因を見つけることが重要です。

特に不整脈や心疾患によって起こる動悸は、放っておくと命にかかわることも恐れがあるため、気になる症状があれば、まずは早めに医療機関を受診するようにしましょう。

ストレスによる動悸の対処法は?

ストレスが原因で動悸が発生している場合は、ストレスの軽減や生活習慣の改善によって症状を和らげることが期待できます。ここでは、ストレスによる動悸の対処法を解説していきます。

ストレスの軽減

ストレスが原因の動悸であれば、まずはストレスの原因となっているものから距離を置くことが重要です。とはいえ、仕事や学校、家庭などがストレスの原因となっている場合、今すぐに状況を改善することが難しいという場合も少なくないでしょう。

そういった方は、自分なりのリフレッシュ法を見つけることが大切です。

現代社会において、ストレスを一切溜めないようにすることは困難です。ですが、自分なりのストレス発散法を持っていれば、たとえストレスが溜まってもリフレッシュして自律神経の乱れを防ぐことができます。

生活習慣の改善

ストレスの軽減とあわせて、生活習慣の改善にも取り組んでみましょう。前述の通り、自律神経のバランスが乱れると動悸が起こることがありますが、自律神経の乱れは生活習慣によって引き起こされることも多いです。

例えば、日々の食事においてコンビニ弁当やインスタント食品といった栄養の偏った食事が続くと、自律神経の乱れにつながることがあります。食事は1日3食、栄養バランスの整った食事をすることで、不調の改善が見込めます。

また、運動不足も自律神経を乱す原因の一つです。適度に運動することで、リフレッシュにもなってストレスをうまく逃すことが可能です。

そして、適度に運動して程よく疲れることは、良い睡眠にもつながります。不十分な睡眠は身体的な悪影響を及ぼすばかりか、メンタル面にも影響を及ぼし、うつ病などの精神疾患に発展する危険性が指摘されています。

ストレスを溜めないようにするには「食事・運動・睡眠」の3つを整え、生活習慣を改善することが第一歩となります。

薬物療法

医療機関では、ストレスによる動悸に対して抗不安薬や漢方薬などの薬が処方されることもあります。またドラッグストアなどでも動悸に効くとされる市販薬が販売されていますが、使用する際は用法用量を守って、正しく服用するようにしましょう。

ただし前述の通り、動悸の裏には危険な疾患が隠れている場合があることも忘れてはいけません。自己判断で市販薬を使用する前に一度医療機関を受診して、きちんと医師の診察を受けることをおすすめします。

まとめ

ストレスによって自律神経のバランスが崩れると、動悸につながる場合があります。

こうした症状を改善するには、ストレスの原因となるものから距離を置いたり、自分なりのリフレッシュ法を見つけてストレスの軽減に努めることが重要です。また生活習慣の改善や薬物療法など、自分にあった対処法を見つけていきましょう。

動悸はストレス以外に、不整脈や心疾患によっても引き起こされるため、なるべく早い対処が必要です。少しでも症状に心当たりがある場合は、医師に相談するようにしてください。