メディコレNEWS|【医師監修】呼吸リハビリテーションとは?

2023.08.31

  • LINE

執筆医師:松本 学(きだ呼吸器・リハビリクリニック)
兵庫医科大学医学部卒業。専門は呼吸器外科・内科・呼吸器リハビリテーション科。外科専門医・産業認定医などの資格を保有。

喘息や肺炎、新型コロナウイルス後遺症などが原因となり呼吸機能が低下し、息切れや息苦しさといった症状が続いてしまうことがあります。こういった症状が続いてしまうと、歩行や入浴、階段の昇り降りなど、少し体を動かしただけで息が切れてしまい、活動量が低下してしまいがちです。

このような症状をお持ちの方に対して効果的な治療法の一つに「呼吸リハビリテーション」というものがあります。

今回は、きだ呼吸器・リハビリクリニック院長の松本 学先生に、呼吸リハビリテーションとはなにか、詳しく教えていただきます。

呼吸リハビリテーションとは

呼吸器の病気を抱えた方の中には、日常生活で息切れを感じてしまう方もいます。また動くと息が上がってしまうため、外出や運動を控えている方もいます。

呼吸リハビリテーションとは、そのような方に対して可能な限り身体機能を回復あるいは維持し、生活が自立できるように支援していくためのリハビリテーションのことを指します。

軽い労作で息が切れる状況であれば、徐々に活動量は低下してしまいます。私たちの体は使わなければ段々と衰え、体力や筋力の低下に加え、食欲も低下し、その結果息切れも悪化し、さらに活動する事が苦痛になるという悪循環が生じてしまいます。これらの悪循環を断ち切るためには、身体活動を維持することが最も重要であり、その鍵を握るのが呼吸リハビリテーションとなります。

呼吸リハビリテーションの内容

呼吸リハビリテーションは、肺気腫や喘息、肺炎、新型コロナウイルス後遺症などが原因で呼吸機能が低下している方や、肺の手術前後の方などが適応となり、呼吸方法の練習や呼吸を行う筋肉のトレーニングを行います。

息切れが持続すると、気が付かないうちに呼吸が浅くなっていることがあります。呼吸方法の練習を行うことで、より良い呼吸リズムの獲得を目指します。

息切れの改善には基礎体力の増強が重要であり、エアロバイクや歩行練習などの有酸素運動も行います。それに加え、呼吸トレーニングや有酸素運動だけではなく、全身の筋力アップのためのトレーニングや、動きが悪くなった部位をほぐすためのストレッチ、息切れが生じにくい方法を用いた日常生活動作の練習なども行います。

また呼吸器に疾患をお持ちの方の中には、息苦しさから夜中に何度も目が覚めてしまう方や、症状が重く、動くことや歩くこと自体が困難な方もいらっしゃいます。

そのような症状をお持ちの方は、リハビリテーションで運動を行う前に、まずは普段から感じている息苦しさの改善や、息が上がりにくい動作方法の練習を行う必要があります。呼吸リハビリテーションは積極的に運動を行う方だけでなく、日頃より息苦しさを感じている方にも適応となります。

呼吸リハビリテーションの重要性

徐々に進行する呼吸器疾患は風邪や肺炎などを契機に症状が急激に増悪することがあり、普段の自己管理がとても重要です。一度増悪すると、治療を行うことにより症状が最も悪い状態からは離脱できるかもしれませんが、症状増悪前の身体機能・呼吸機能には戻りきらず、徐々に病気が進行していきます。

そのために病気を理解し、普段から運動を行い、病気を増悪させない身体作りが重要となり、呼吸リハビリテーションはそのような身体作りをお手伝いいたします。

まとめ

今回は、きだ呼吸器・リハビリクリニック院長の松本 学先生に、呼吸リハビリテーションについて詳しく教えていただきました。

呼吸器疾患をお持ちで、日常的に息切れや息苦しさといった症状にお悩みの方は、ぜひ呼吸リハビリテーションを行っているクリニックに相談してみましょう。