
この記事はメディコレ監修医師による監修済みです。

この記事はメディコレ監修医師による監修済みです。

歯の治療や抜歯などをする際に、麻酔を使う処置を行ったことがある方も多いでしょう。この歯医者で行う麻酔、口が痺れる感じが続いたり、麻酔が効きづらく痛い思いをしたりと、苦手意識をもっている方もいらっしゃるかもしれません。
そもそも歯医者で使う麻酔とは一体どのようなものなのでしょうか。またどうして「歯医者で麻酔が効きづらい」ということが起こるのでしょうか。 そんな疑問を解決するため、今回は麻酔科医の郷 正憲先生に「歯医者で使う麻酔」について詳しく教えていただきます。

歯の治療や抜歯などをする際に、麻酔を使う処置を行ったことがある方も多いでしょう。この歯医者で行う麻酔、口が痺れる感じが続いたり、麻酔が効きづらく痛い思いをしたりと、苦手意識をもっている方もいらっしゃるかもしれません。
そもそも歯医者で使う麻酔とは一体どのようなものなのでしょうか。またどうして「歯医者で麻酔が効きづらい」ということが起こるのでしょうか。 そんな疑問を解決するため、今回は麻酔科医の郷 正憲先生に「歯医者で使う麻酔」について詳しく教えていただきます。
歯医者で使う麻酔の種類は?

歯医者で処置をするとなると痛み止めを使って処置をする場合がよくあります。この痛み止めというのは基本的には局所麻酔薬によるものです。
昔は局所麻酔薬を使う時にそのまま注射で歯茎に注射をしていましたが、近年ではなるべく痛みが少なくなるようにまずは局所麻酔薬が含まれた綿を噛んでおくことで歯茎を麻痺させてその麻痺した場所に局所麻酔をすることで十分な効果を得ながら痛みがほとんどない麻酔を実現するようになっています。
この歯医者さんで使われる麻酔は基本的には「キシロカイン」という薬です。
キシロカインは病院で使われる最もスタンダードな局所麻酔薬で効果は十分あり、持続時間が長く、アレルギーなどの副作用もほとんどないものとして重宝されています。
先に綿に含んで使われる麻酔も注射される麻酔もいずれもこのキシロカインを使っています。
麻酔が効きにくいことはある?

よく相談されることとして、歯医者さんで麻酔をすると私はよく麻酔が効かない人だという人がいます。しかし麻酔の薬の作用として個人差があるということはほとんどありません。基本的にはきちんと麻酔をすれば十分に麻酔は効くのです。
麻酔が効かない場合の特徴としては、歯茎の形が定型的ではなく十分に効かない場合や、注射をする人の腕が悪いという風な状況が考えられます。このような場合、必要な範囲に局所麻酔薬が広がらないために麻酔が効きにくいということが起こってくると考えられます。
ただその場合でも痛い場所に局所麻酔薬を追加することで十分に処置は可能と言えるでしょう痛みがあると処置はできませんから何か痛みを感じた場合には必ず伝えるようにしてください。
歯医者で麻酔を使うときの注意点は?

よく相談されることとして私には歯医者さんで使う薬にアレルギーがあるので局所麻酔ができませんという風な相談を受けます。しかし実際には先ほどから説明しているキシロカインでアレルギーが起こることはほとんどありません。
アレルギーが起こるにしてもキシロカインが含まれているプラスチックのケースの成分に対してアレルギーが起こっていることがほとんどで、キシロカイン自体に対するアレルギーというのは本当に稀なのです。
ですのでキシロカインでアレルギーが起こったという話はおそらく違うことを言っているのであろうと私たちは想像します。
キシロカインを使った後に送ってくる症状で不快なものとして最も多いのが、意識が遠のくようなぼーっとする感情です。
これはアレルギーが起こっているのではなく局所麻酔薬が血液中に入り込んでしまったことによって軽い局所麻酔薬中毒が起こっていることによる症状です。この場合、10~20分もすれば血液中からキシロカインが流れ出てしまいますから症状は収まってきます。
他におこってくる症状としてはキシロカインを使った後に激しい動悸を感じるという症状です。
この症状はキシロカイン自体に起こっているのではなくキシロカインと一緒に入っているアドレナリンによる作用と考えられます。キシロカインにアドレナリンを混ぜるとキシロカインの効果が長く強くなることからよく混ぜられます。
しかしこれが局所麻酔中毒と同じように血液中に入ってしまうとアドレナリンが心臓に届き心臓がアドレナリンの作用でドキドキと強く拍動することによって動悸を感じてしまうのです。これらはいずれもキシロカインによるアレルギーではなく、血液中に入ったことによる作用です。ですので、このようなことが起こったからと言って次からアレルギーがあるためにキシロカインを使えないということはありませんのでご安心ください。
まとめ
今回は麻酔科医の郷 正憲先生に「歯医者で使う麻酔」について教えていただきました。
「自分は麻酔が効きづらい体質だ」または「局所麻酔のアレルギーがあるから歯医者で麻酔は使えない」と思っていた方もいるかもしれません。しかし実際には、麻酔の薬の副作用が人によって個人差があったり、局所麻酔自体にアレルギーを起こすということはほとんどありません。
ただし歯茎の形により麻酔が効きづらいケースや、軽い局所麻酔中毒が起こる可能性などは否定できません。 歯医者で麻酔をする際に不安な点や疑問点があれば、必ず処置を行う歯科医に相談するようにしましょう。
歯医者で使う麻酔の種類は?

歯医者で処置をするとなると痛み止めを使って処置をする場合がよくあります。この痛み止めというのは基本的には局所麻酔薬によるものです。
昔は局所麻酔薬を使う時にそのまま注射で歯茎に注射をしていましたが、近年ではなるべく痛みが少なくなるようにまずは局所麻酔薬が含まれた綿を噛んでおくことで歯茎を麻痺させてその麻痺した場所に局所麻酔をすることで十分な効果を得ながら痛みがほとんどない麻酔を実現するようになっています。
この歯医者さんで使われる麻酔は基本的には「キシロカイン」という薬です。
キシロカインは病院で使われる最もスタンダードな局所麻酔薬で効果は十分あり、持続時間が長く、アレルギーなどの副作用もほとんどないものとして重宝されています。
先に綿に含んで使われる麻酔も注射される麻酔もいずれもこのキシロカインを使っています。
麻酔が効きにくいことはある?

よく相談されることとして、歯医者さんで麻酔をすると私はよく麻酔が効かない人だという人がいます。しかし麻酔の薬の作用として個人差があるということはほとんどありません。基本的にはきちんと麻酔をすれば十分に麻酔は効くのです。
麻酔が効かない場合の特徴としては、歯茎の形が定型的ではなく十分に効かない場合や、注射をする人の腕が悪いという風な状況が考えられます。このような場合、必要な範囲に局所麻酔薬が広がらないために麻酔が効きにくいということが起こってくると考えられます。
ただその場合でも痛い場所に局所麻酔薬を追加することで十分に処置は可能と言えるでしょう痛みがあると処置はできませんから何か痛みを感じた場合には必ず伝えるようにしてください。
歯医者で麻酔を使うときの注意点は?

よく相談されることとして私には歯医者さんで使う薬にアレルギーがあるので局所麻酔ができませんという風な相談を受けます。しかし実際には先ほどから説明しているキシロカインでアレルギーが起こることはほとんどありません。
アレルギーが起こるにしてもキシロカインが含まれているプラスチックのケースの成分に対してアレルギーが起こっていることがほとんどで、キシロカイン自体に対するアレルギーというのは本当に稀なのです。
ですのでキシロカインでアレルギーが起こったという話はおそらく違うことを言っているのであろうと私たちは想像します。
キシロカインを使った後に送ってくる症状で不快なものとして最も多いのが、意識が遠のくようなぼーっとする感情です。
これはアレルギーが起こっているのではなく局所麻酔薬が血液中に入り込んでしまったことによって軽い局所麻酔薬中毒が起こっていることによる症状です。この場合、10~20分もすれば血液中からキシロカインが流れ出てしまいますから症状は収まってきます。
他におこってくる症状としてはキシロカインを使った後に激しい動悸を感じるという症状です。
この症状はキシロカイン自体に起こっているのではなくキシロカインと一緒に入っているアドレナリンによる作用と考えられます。キシロカインにアドレナリンを混ぜるとキシロカインの効果が長く強くなることからよく混ぜられます。
しかしこれが局所麻酔中毒と同じように血液中に入ってしまうとアドレナリンが心臓に届き心臓がアドレナリンの作用でドキドキと強く拍動することによって動悸を感じてしまうのです。これらはいずれもキシロカインによるアレルギーではなく、血液中に入ったことによる作用です。ですので、このようなことが起こったからと言って次からアレルギーがあるためにキシロカインを使えないということはありませんのでご安心ください。
まとめ
今回は麻酔科医の郷 正憲先生に「歯医者で使う麻酔」について教えていただきました。
「自分は麻酔が効きづらい体質だ」または「局所麻酔のアレルギーがあるから歯医者で麻酔は使えない」と思っていた方もいるかもしれません。しかし実際には、麻酔の薬の副作用が人によって個人差があったり、局所麻酔自体にアレルギーを起こすということはほとんどありません。
ただし歯茎の形により麻酔が効きづらいケースや、軽い局所麻酔中毒が起こる可能性などは否定できません。 歯医者で麻酔をする際に不安な点や疑問点があれば、必ず処置を行う歯科医に相談するようにしましょう。
事例の紹介
医師監修の専門メディア メディコレNEWS
メディコレNEWSは、医師監修の方法や対象になるコンテンツの種類、メリットなどの情報をお伝えする、医師監修の専門メディアです。医師の専門性や信頼性をプラスして、コンバージョンを最大化するための情報をお伝えします。
運営会社:
Copyright © 株式会社メディコレ All Rights Reserved.
医師監修の専門メディア メディコレNEWS
メディコレNEWSは、医師監修の方法や対象になるコンテンツの種類、メリットなどの情報をお伝えする、医師監修の専門メディアです。医師の専門性や信頼性をプラスして、コンバージョンを最大化するための情報をお伝えします。
運営会社:
Copyright © 株式会社メディコレ All Rights Reserved.