扁桃炎とは、症状や治療について解説

扁桃炎とは、症状や治療について解説

2023年9月13日
扁桃炎とは、症状や治療について解説

扁桃炎とは、症状や治療について解説

2023年9月13日
メディコレマーク

この記事はメディコレ監修医師による監修済みです。

メディコレマーク

この記事はメディコレ監修医師による監修済みです。

【医師監修】扁桃炎とは、症状や治療について解説

扁桃炎とは、のどの強い痛み、腫れを特徴とする病気です。

初期症状が風邪に似ており、すぐに扁桃炎とは気づきにくいのですが、通常の風邪と比べると、のどに痛みや腫れなどの症状が強く現れるという特徴があります。

悪化すると水分を飲み込むことさえ難しくなり、慢性化すると扁桃を摘出する手術が必要になることもあります。

そのため炎症を起こしている原因を突き止め、できるだけ早く治療を開始することが大切です。

ここでは医師監修のもと、扁桃炎の症状や治療について詳しく解説しています。

【医師監修】扁桃炎とは、症状や治療について解説

扁桃炎とは、のどの強い痛み、腫れを特徴とする病気です。

初期症状が風邪に似ており、すぐに扁桃炎とは気づきにくいのですが、通常の風邪と比べると、のどに痛みや腫れなどの症状が強く現れるという特徴があります。

悪化すると水分を飲み込むことさえ難しくなり、慢性化すると扁桃を摘出する手術が必要になることもあります。

そのため炎症を起こしている原因を突き止め、できるだけ早く治療を開始することが大切です。

ここでは医師監修のもと、扁桃炎の症状や治療について詳しく解説しています。

扁桃炎とは

扁桃炎とは

扁桃炎とは、扁桃が細菌やウイルスに感染することで炎症が起こる病気です。

扁桃はのどの奥の左右にあるアーモンド形をしたリンパ組織で、細菌やウイルスから身体を防御する免疫機能を持っています。

何らかの原因で扁桃がもつ免疫力よりも細菌やウイルスの病原体の力が上回ったとき、扁桃に炎症を起こすことがあります。

扁桃炎は子どもに発症しやすいといわれていますが、風邪や疲労などで体力が落ちていると大人でも発症します。風邪の症状に似ていますが、のどの痛みと腫れが扁桃炎の代表的な症状です。

突発的に起こる扁桃炎を「急性扁桃炎」、何度も繰り返す扁桃炎を「慢性扁桃炎」といいます。薬物療法で回復できるうちに治療を開始し、悪化、慢性化を防ぎましょう。

扁桃炎の原因

扁桃炎の主な原因は、細菌(溶連菌やブドウ球菌など)やウイルス(ライノウイルス、アデノウイルス、単純ヘルペスウイルスなど)による感染です。

体調不良により抵抗力が低下すると、通常は免疫機能を担っている扁桃が細菌やウイルスに感染し、炎症が起こります。

主に咳やくしゃみによる飛沫感染ですが、接触感染や経口感染もあります。

溶連菌が原因となっている場合は扁桃炎以外にも、中耳炎・肺炎・髄膜炎などを引き起こすことがあるため、特に注意が必要です。

扁桃炎の症状

扁桃炎の主な症状は以下の通りです。

  • のどの痛みや腫れ

  • 高熱

  • 倦怠感

  • 関節痛   など

このように風邪と似た症状が現れますが、扁桃炎の場合、特にのどの症状が強く現れることが特徴です。

激しい痛みとともに扁桃が赤く腫れ、首のリンパ節にも腫れがみられることもあります。

扁桃の炎症が悪化すると、口が開けにくくなったり、膿がたまり食事や水分補給もできない状況になることもあります。いつもの風邪に比べてのどの痛みや腫れが強いと感じた場合は、扁桃炎を疑い早めに医療機関を受診しましょう。

扁桃炎の治療について

扁桃炎の治療について

扁桃炎が疑われる場合は耳鼻咽喉科を受診してください。

軽度の扁桃炎であれば数日程度で自然治癒することもあります。

もし数日経っても症状が改善しない場合や、飲食ができないほどの喉の痛みがある場合は早めに医療機関を受診するようにしましょう。

扁桃炎の治療は、主に薬物による対症療法ですが、症状が重い場合は入院治療を行う場合があります。

扁桃炎の治療法

扁桃炎の治療法は、原因がウイルスか細菌か、また症状の程度や急性・慢性の違いによって異なります。問診や視診、触診、検査の結果、医師の診断に応じて治療法が決まります。

ウイルス性の扁桃炎

ウイルス性の扁桃炎の場合、軽症であることが多く、1週間前後での回復が見込めます

のどの消毒とともに、解熱や痛みの緩和など風邪のときと同じような内服薬による治療を行います。抗生物質は使用しません。

細菌性の扁桃炎

細菌性の扁桃炎と診断された場合は、症状緩和のための解熱剤や消炎鎮痛剤のほか、抗生物質を使用します。

症状が軽くなったからと自己判断で抗生物質を中断すると、再発したりリウマチ熱や急性糸球体腎炎などの合併症を引き起こしたりする恐れがあります。処方された分はきちんと飲み切ることが大切です。

重度の扁桃炎

扁桃周辺の炎症が強い場合には、膿が溜まっている部分を切開し、膿を排出する処置を行うことがあります。

またのどの激しい痛みで食事も水も経口摂取できない場合は、点滴による治療を行います。

慢性扁桃炎

1年に4回以上扁桃炎を繰り返す場合(習慣性扁桃炎)や、重度の炎症が起きている場合、また腎炎などの合併症を起こしている場合など、慢性扁桃炎により生活に支障をきたしている場合は、全身麻酔で扁桃の摘出手術を行うことがあります。
1週間前後の入院が必要です。

扁桃炎の治療費目安

扁桃炎の治療で耳鼻咽喉科を受診した際の治療費の目安は以下の通りです。

扁桃炎の治療費目安(3割負担の場合)
初診:約1,500~3,000円
再診:約1,000~2,000円

扁桃炎を早く治すためには?

扁桃炎を早く治すためには?

扁桃炎を早く治すには、原因を特定して早期治療をすることが大切です。

高熱やのどの強い痛みがある場合はただの風邪と思わず扁桃炎を疑い、できるだけ早く耳鼻咽喉科を受診し治療を開始しましょう。

自己判断による服薬の中断は再発、回復の遅れを招く恐れがあります。

症状に応じて処方された薬をきちんと服用し、水分補給と安静を心がけることが早期回復につながります。

のどの痛みで食事がしにくい場合は、ゼリーやアイスクリームなど柔らかくのど越しの良い物で栄養を補給しましょう。

また扁桃炎には、喫煙・飲酒・睡眠不足・ストレスなどの生活習慣もかかわっています。特に喫煙や飲酒は常に扁桃を刺激し、炎症を慢性化させる要因ともなっています。

慢性化すると、薬物療法で症状を改善することは難しく扁桃の摘出手術が必要となる場合があります。扁桃炎を慢性化させないよう、部屋の湿度調節、バランスの取れた食事や十分な睡眠、ストレス解消など生活習慣・環境を見直すことも必要です。






まとめ

扁桃炎は、扁桃に炎症が起こり、のどの強い痛みや腫れ、高熱を特徴とする病気です。

のどの痛みや腫れ、高熱などの症状がある場合は、扁桃炎の可能性が考えられます。扁桃炎が疑われる場合は、耳鼻咽喉科を受診するようにしましょう。

扁桃炎は早めに治療すれば薬物治療で回復できますが、慢性化したり悪化したりすると入院や手術が必要になり、合併症を引き起こす恐れもあります。

扁桃炎を慢性化させないためには、生活習慣を見直すことも大切です。

扁桃炎とは

扁桃炎とは

扁桃炎とは、扁桃が細菌やウイルスに感染することで炎症が起こる病気です。

扁桃はのどの奥の左右にあるアーモンド形をしたリンパ組織で、細菌やウイルスから身体を防御する免疫機能を持っています。

何らかの原因で扁桃がもつ免疫力よりも細菌やウイルスの病原体の力が上回ったとき、扁桃に炎症を起こすことがあります。

扁桃炎は子どもに発症しやすいといわれていますが、風邪や疲労などで体力が落ちていると大人でも発症します。風邪の症状に似ていますが、のどの痛みと腫れが扁桃炎の代表的な症状です。

突発的に起こる扁桃炎を「急性扁桃炎」、何度も繰り返す扁桃炎を「慢性扁桃炎」といいます。薬物療法で回復できるうちに治療を開始し、悪化、慢性化を防ぎましょう。

扁桃炎の原因

扁桃炎の主な原因は、細菌(溶連菌やブドウ球菌など)やウイルス(ライノウイルス、アデノウイルス、単純ヘルペスウイルスなど)による感染です。

体調不良により抵抗力が低下すると、通常は免疫機能を担っている扁桃が細菌やウイルスに感染し、炎症が起こります。

主に咳やくしゃみによる飛沫感染ですが、接触感染や経口感染もあります。

溶連菌が原因となっている場合は扁桃炎以外にも、中耳炎・肺炎・髄膜炎などを引き起こすことがあるため、特に注意が必要です。

扁桃炎の症状

扁桃炎の主な症状は以下の通りです。

  • のどの痛みや腫れ

  • 高熱

  • 倦怠感

  • 関節痛   など

このように風邪と似た症状が現れますが、扁桃炎の場合、特にのどの症状が強く現れることが特徴です。

激しい痛みとともに扁桃が赤く腫れ、首のリンパ節にも腫れがみられることもあります。

扁桃の炎症が悪化すると、口が開けにくくなったり、膿がたまり食事や水分補給もできない状況になることもあります。いつもの風邪に比べてのどの痛みや腫れが強いと感じた場合は、扁桃炎を疑い早めに医療機関を受診しましょう。

扁桃炎の治療について

扁桃炎の治療について

扁桃炎が疑われる場合は耳鼻咽喉科を受診してください。

軽度の扁桃炎であれば数日程度で自然治癒することもあります。

もし数日経っても症状が改善しない場合や、飲食ができないほどの喉の痛みがある場合は早めに医療機関を受診するようにしましょう。

扁桃炎の治療は、主に薬物による対症療法ですが、症状が重い場合は入院治療を行う場合があります。

扁桃炎の治療法

扁桃炎の治療法は、原因がウイルスか細菌か、また症状の程度や急性・慢性の違いによって異なります。問診や視診、触診、検査の結果、医師の診断に応じて治療法が決まります。

ウイルス性の扁桃炎

ウイルス性の扁桃炎の場合、軽症であることが多く、1週間前後での回復が見込めます

のどの消毒とともに、解熱や痛みの緩和など風邪のときと同じような内服薬による治療を行います。抗生物質は使用しません。

細菌性の扁桃炎

細菌性の扁桃炎と診断された場合は、症状緩和のための解熱剤や消炎鎮痛剤のほか、抗生物質を使用します。

症状が軽くなったからと自己判断で抗生物質を中断すると、再発したりリウマチ熱や急性糸球体腎炎などの合併症を引き起こしたりする恐れがあります。処方された分はきちんと飲み切ることが大切です。

重度の扁桃炎

扁桃周辺の炎症が強い場合には、膿が溜まっている部分を切開し、膿を排出する処置を行うことがあります。

またのどの激しい痛みで食事も水も経口摂取できない場合は、点滴による治療を行います。

慢性扁桃炎

1年に4回以上扁桃炎を繰り返す場合(習慣性扁桃炎)や、重度の炎症が起きている場合、また腎炎などの合併症を起こしている場合など、慢性扁桃炎により生活に支障をきたしている場合は、全身麻酔で扁桃の摘出手術を行うことがあります。
1週間前後の入院が必要です。

扁桃炎の治療費目安

扁桃炎の治療で耳鼻咽喉科を受診した際の治療費の目安は以下の通りです。

扁桃炎の治療費目安(3割負担の場合)
初診:約1,500~3,000円
再診:約1,000~2,000円

扁桃炎を早く治すためには?

扁桃炎を早く治すためには?

扁桃炎を早く治すには、原因を特定して早期治療をすることが大切です。

高熱やのどの強い痛みがある場合はただの風邪と思わず扁桃炎を疑い、できるだけ早く耳鼻咽喉科を受診し治療を開始しましょう。

自己判断による服薬の中断は再発、回復の遅れを招く恐れがあります。

症状に応じて処方された薬をきちんと服用し、水分補給と安静を心がけることが早期回復につながります。

のどの痛みで食事がしにくい場合は、ゼリーやアイスクリームなど柔らかくのど越しの良い物で栄養を補給しましょう。

また扁桃炎には、喫煙・飲酒・睡眠不足・ストレスなどの生活習慣もかかわっています。特に喫煙や飲酒は常に扁桃を刺激し、炎症を慢性化させる要因ともなっています。

慢性化すると、薬物療法で症状を改善することは難しく扁桃の摘出手術が必要となる場合があります。扁桃炎を慢性化させないよう、部屋の湿度調節、バランスの取れた食事や十分な睡眠、ストレス解消など生活習慣・環境を見直すことも必要です。






まとめ

扁桃炎は、扁桃に炎症が起こり、のどの強い痛みや腫れ、高熱を特徴とする病気です。

のどの痛みや腫れ、高熱などの症状がある場合は、扁桃炎の可能性が考えられます。扁桃炎が疑われる場合は、耳鼻咽喉科を受診するようにしましょう。

扁桃炎は早めに治療すれば薬物治療で回復できますが、慢性化したり悪化したりすると入院や手術が必要になり、合併症を引き起こす恐れもあります。

扁桃炎を慢性化させないためには、生活習慣を見直すことも大切です。

矢富 正徳先生
矢富 正徳(やとみクリニック)
医師のコメント

扁桃炎は非常に強いのどの痛みがあります。特に物を飲み込む際に耳まで抜けるような痛みを生じます。のどの診察で扁桃が腫れており、表面に膿が付着する所見などがあれば、確定的です。ここまでであれば、抗菌薬の内服で完治させることはできますが、進行すると扁桃周囲膿瘍といって、扁桃の周囲の粘膜内部に膿のたまりができてしまう状態に悪化することがあります。特徴としては痛みで口があかなくなります。ここまで進行すると自宅で治すことは困難で、入院して膿のたまっている粘膜を切開して膿を排出する必要があります。慢性の扁桃炎(もしくは習慣性扁桃炎)では1年間に4回以上、扁桃炎、発熱を繰り返してしまう状態で、お薬による完治は難しいことが多く、手術による扁桃の摘出が必要になります。また意外なところでは扁桃炎が潜在的に掌蹠膿疱症や乾癬といった皮膚の病気や、IgA腎症などの腎臓の病気と関連していることもあります。扁桃炎はのどの痛みの症状が強く、早めに的確な治療を受けることが大事です。扁桃炎かなと思ったら早めの耳鼻科専門医への受診をおすすめいたします。

医師のコメント

矢富 正徳先生
矢富 正徳(やとみクリニック)

扁桃炎は非常に強いのどの痛みがあります。特に物を飲み込む際に耳まで抜けるような痛みを生じます。のどの診察で扁桃が腫れており、表面に膿が付着する所見などがあれば、確定的です。ここまでであれば、抗菌薬の内服で完治させることはできますが、進行すると扁桃周囲膿瘍といって、扁桃の周囲の粘膜内部に膿のたまりができてしまう状態に悪化することがあります。特徴としては痛みで口があかなくなります。ここまで進行すると自宅で治すことは困難で、入院して膿のたまっている粘膜を切開して膿を排出する必要があります。慢性の扁桃炎(もしくは習慣性扁桃炎)では1年間に4回以上、扁桃炎、発熱を繰り返してしまう状態で、お薬による完治は難しいことが多く、手術による扁桃の摘出が必要になります。また意外なところでは扁桃炎が潜在的に掌蹠膿疱症や乾癬といった皮膚の病気や、IgA腎症などの腎臓の病気と関連していることもあります。扁桃炎はのどの痛みの症状が強く、早めに的確な治療を受けることが大事です。扁桃炎かなと思ったら早めの耳鼻科専門医への受診をおすすめいたします。

医師監修の専門メディア メディコレNEWS

メディコレNEWSは、医師監修の方法や対象になるコンテンツの種類、メリットなどの情報をお伝えする、医師監修の専門メディアです。医師の専門性や信頼性をプラスして、コンバージョンを最大化するための情報をお伝えします。

Copyright © 株式会社メディコレ All Rights Reserved.

医師監修の専門メディア メディコレNEWS

メディコレNEWSは、医師監修の方法や対象になるコンテンツの種類、メリットなどの情報をお伝えする、医師監修の専門メディアです。医師の専門性や信頼性をプラスして、コンバージョンを最大化するための情報をお伝えします。

Copyright © 株式会社メディコレ All Rights Reserved.